ステンレス製雨水タンク

★新製品 260リッター(最も人気)

販売価格:¥128,000(税別・時価)

材質:SUS304 2B(1.5ミリ厚)※2ミリ以上も可能(別途お見積)

サイズ:お問い合わせください

ヘアライン仕上げ(正面・側面・蓋)をご希望の場合は15%アップ

蛇口:13A(標準)※大型蛇口は別途お見積

ドレンコック付き(タンク底部)

取水器:別売(サンエー水栓製・約¥6,000)

台:耐久性の高い亜鉛メッキ仕上げ(高さ150ミリ)、ステンレス製もお見積対応

雨水浄水/水量監視窓:オプション

梱包運賃・取付費用:別途

取付方法:樋を60ミリ切るだけの簡単設置

★新製品 200リッター

サイズ:幅550ミリ × 奥行350ミリ × 高さ1,180ミリ(台付き)

販売価格:¥120,000(税別)

材質:SUS304 2B(1.5ミリ厚)※ヘアライン仕上げの場合は15%アップ

蛇口:13A(市販価格 約¥2,500)※大型蛇口はお見積

ドレンコック付き

取水器別(サンエー水栓製 約¥6,000)

台:亜鉛メッキ仕上げ(高さ150ミリ)

梱包運賃・設置費用:別途

取付方法:樋を60ミリ切るだけの簡単設置

★新製品 110リッター

販売価格:¥66,000(税別)

材質:SUS304 2B(1.5ミリ厚)

蛇口:13A(市販価格 約¥2,500)※大型蛇口はお見積

ドレンコック付き

取水器別(サンエー水栓製 約¥6,000)

台:亜鉛メッキ仕上げ(高さ150ミリ)

梱包運賃・設置費用:別途

取付方法:樋を60ミリ切るだけの簡単設置

★未使用在庫品(新古品)120リッター

販売価格:¥60,000(税別・数量限定)

状態:未使用の長期在庫品

台付き

取水器別(サンエー水栓製 約¥6,000)

運賃・設置費用:別途

樋を60ミリ切るだけの簡単取付

★補助金申請もご相談ください

全国で補助金制度が活用可能です

大雨の際、タンクを空にすることで雨水を一時的に貯留し、都市型洪水のリスクを緩和

ガーデニングなどへの再利用で節水効果抜群

5年で費用償却が見込めます

行政書士が補助金申請方法を丁寧にご案内いたします。

必要書類(申請書類/見積書/設置図面等)についてもご説明可能です。

________________________________________

補助金申請サポート実績(行政書士対応)

【愛知県】

豊田市・岡崎市・大府市・知立市・西尾市・一宮市・名古屋市

【神奈川県】

鎌倉市・横浜市

________________________________________

納入実績

愛知県・岐阜県・三重県・奈良県・静岡県・長野県・富山県・大阪府・京都府・兵庫県・愛媛県・群馬県・福島県・福岡県・鹿児島県・東京都・山梨県・神奈川県・埼玉県・千葉県・岡山県

雨水利用の意味

ステンレス製雨水タンクの補助金がでる市町村が増えています。
30%から50%の補助金がでればランニングコストが安くなります。詳細な数字はこれから検討します。
豊田市のユーザー(補助金購入)は上手に使って月の水道代を30%コストダウンしました。雨水は主にガーデニングに使います。かなり使っています。次に雨水で洗車に使います。水道でホース洗車では軽く200リッターは使います。普通車でバケツ5杯で洗車が可能です。つまり一杯6リッターとしたなら30リッターで洗車できます。その他には雑巾の水洗いや夏の打ち水に使います。
30%くらいコストダウンは可能です。補助金がなくてもステンレス製雨水タンクを購入してくださるユーザーは全国で約900ユーザーとなりました。
行政としては都市型洪水の緩和が主な目的ですので補助金をだしてでも雨水タンクを普及したいということです。
わずか100リッタータンクでも、豊田市ユーザーはこれほどのコストダウンができました。工夫も必要です。雨が降る前にバケツ何杯かに雨水を入れておいて貯水量を増やしていました。結果もう一台欲しくなり100リッターステンレス中古タンクを買っていただきました。
上手に使えば最低5年以内には償却が可能です。
※大規模ガーデニングユーザーは300リッターから1000リッターのステンレス製雨水タンクを購入いただきました。

都市型洪水緩和も雨水利用の目的地

雨水タンクは豪雨時に一気に流れる雨水を一時的にタンクで緩和できるので、このような点からも行政が補助金を出しても普及したい理由の一つです。 つまり都市型洪水を緩和します。
地下水の汲み上げ過ぎで地盤沈下した場所も多いので豪雨時に川が氾濫しないように雨水を一旦雨水タンクや雨水ダムに溜めるのか近代の治水対策です。
雨水ダムとは役所などの公共施設の地下が雨水ダムになっていることもあります。

本当は水不足の日本

日本の年間降水量は1718mmと、世界平均の約2倍。多いように思われるが、狭い国土に人口が多いので、一人あたりの降水量は世界平均の約1/4。そのうえ、降った雨は急勾配の川を一気に海まで流下してしまうので、人が使う水を確保するのに大きな努力が必要です。
つまり国民一人あたりに必要な水量を確保する必要があります。
★雨の三割は蒸発、三割は洪水となるので雨水タンクで貯水し水資源とします。補助金がでる理由のひとつです。川が地表より上の地域が都市部に沢山あります。堤防決壊で水没するから雨水を溜めて都市型洪水を緩和するのが雨水リサイクルの目的でもあります。プラス水資源確保になります。ミニダムとして!
雨水の残り約3割はダム、湖、池などに溜まりますが洪水流下が多いのが現状です。
⭐下記、シェアしました。
我が国の水資源は限られており、首都圏では特に少ないのです!
我が国は雨に恵まれた国です。でも、1人1人が使える水は少ないのです。
国土が狭い割には人口が多く、地形が急峻であるため、降った雨はすぐに流れ出します。また、生活の向上に伴い水の使用量は増えてきています。
首都圏では、このような傾向が他の地域よりも顕著で、1人あたりに使える水の量は全国平均の約1/3に過ぎません。
※都では多くの市町村で雨水利用補助金がでています。

熱田環境開発株式会社
愛知県豊明市阿野町惣作27

㈲親和工業所(内)

toki8872@yahoo.co.jp

担当 行政書士 横井 
直通 080 1574 5511

TEL0562-92-3609


都市型洪緩和、水資源確保など行政から補助金がでる地域が増えてきました。

気候変動の具体的対策でもあり行政とのパートナーシップを強化してゆきます。


0コメント

  • 1000 / 1000

熱田環境開発株式会社 ステンレス製雨水タンク 業務用生ゴミ処理機 環境防災製品

レーザー加工をベースに自動車産業部品、ステンレス製雨水タンク、業務用生ゴミ処理機、移動販売車製作協力が主たる業務です。